Infomorph Liveは360度映像を閲覧しながら会話できるサービスです。Infomorph Live Xは360度カメラRICOH THETA X用としてInfomorph Live X のプラグインストアで配布しています。RICOH THETA V/Z1をご利用の場合はこちらをご参照ください。Infomorph Live X プラグインをインストール・起動し、管理ページでTHETAを登録すると、専用のURL(Web会議のURLに相当)が発行されます。そのURLにアクセスすることで遠隔地からTHETAの映像を見たり、THETAを持っている人と会話することができます。
ライブストリーミングを開始するのはとても簡単です。 THETAをインターネットに接続した後、プラグインを起動するだけでライブストリーミングが始まります。 システムにはWebRTCを使用しています。 WebRTCはWeb会議システムなどで利用される双方向通信技術です。 そのため、THETAを持っている利用者とWebブラウザやVRゴーグルの利用者の間で会話することが可能です。
<使用上の注意>
プレビュー版としての提供について
本サービスはプレビュー版として個人向けに無料で提供しており、同時接続数と連続利用可能時間を制限しています。また、事前の通知なしに停止または仕様が変更される場合があります。
通信の秘匿性について
通信にはHTTPSを利用することに加え、基本的にP2P(pear to pear)で接続されます。P2P接続できない場合のみ、クラウド上のTURNサーバーを中継します。通信しているデータを弊社で閲覧することはありません。また、ブラウザで接続数(Web会議でいう参加者数に相当)を確認できます。1つのブラウザと1つのTHETAで接続を設定している場合、接続数は2と表示されます。これにより意図せぬ参加者が閲覧していないかどうかを確認できます。また、THETAと結びついたURLは変更することが可能ですので、もしも意図せぬ参加者が参加していることがわかった場合はURLを変更されることをお勧めします。
解像度について
ビデオの解像度やフレームレートは、ネットワーク環境に左右されます。最大4K30fpsで通信可能です。
多人数への同時配信について
もしも不特定多数に長時間配信する場合は、リコーが提供するYouTubeライブストリーミングプラグインを使用することをお勧めします。
<ビジネスでの活用について>
このサービスはビジネス活用の検討・評価を目的に開発されています。VRオンラインツアー、バーチャルライブツアー、遠隔現場検証、遠隔ロケハンなどでの利用が可能です。ビジネスでの活用についてはこちらにお問い合わせください。
RICOH THETA Xをご利用の場合は以下の手順でお使いいただけます。
RICOH THETA V / Z1をご利用の場合はこちらをご参照ください。
手順「1. 準備」はRICOH THETAをインターネットに接続するための方法について、手順「2. 利用者とTHETAの登録 」は本サービスを利用開始に必要な準備について説明します。手順「3. VRライブチャットする」では実際に本サービスを利用する方法について説明します。手順1、2の準備が完了したのちは、手順3のみを行うことで、本サービスを利用することができます。
RICOH THETA Xと無線LANルーターを接続することで、カメラからプラグインをインストールすることができます。
詳しくは使用説明書(こちら)をごらんください。
カメラの撮影画面で左方向にスワイプすると、プラグイン選択画面が表示されます。画面上部のストアボタン(右図)をタップすると、プラグインストアのサイトが表示されるので、そこから"Infomorph Live X"を選択し、インストールボタンをタップします。
プラグイン選択画面を表示します。インストールされているプラグインの一覧が表示されます。先ほどインストールした"Infomorph Live X"をタップすると、プラグインを起動することができます。
プラグインが起動したら、本体側面の"Modeボタンを長押しして、プラグインを終了します。
THETAのモデル(V/Z1/X)を選択、シリアル番号を入力し、"Resister Device"ボタンを押します。
この例では、"RICOH THETA V"が選択され、シリアル番号は"00123456"となっています。シリアル番号がYL00123456の場合、先頭のYLを除いた数字部分のみを入力します。
このページでは登録されたデバイスと対応するURLのリストが表示されています。デバイスとURLが対応づけられており、URLは"Revise URL"ボタンで変更可能です。
カメラの撮影画面で左方向にスワイプし、プラグイン選択画面を表示します。"Infomorph Live X"をタップして、プラグインを起動します。
上記の手順でTHETAの管理ページでの登録が正常に完了していると、プラグイン起動とともに自動的に通信が開始されます。
プラグインが起動すると自動的に通信が開始され、相手側が接続するのを待機する状態となります。
管理ページ(https://live.infomorph.jp)で利用しているTHETAに対応するURLにブラウザから接続すると、映像が表示され、通話が開始されます。
通話が始まると、THETAの画面に相手の映像が表示されます。
通話相手が表示している360度映像の領域を動かすと、通話相手が映像のどの部分をみているのかが、THETAの画面に赤色の点として示されます。
WebRTCに対応したブラウザを利用する必要があります。利用可能なブラウザはMacOS / iOSではSafari、Windows / AndroidではChromeです。対応ブラウザの詳細はhttps://caniuse.com/?search=WebRTCを参照ください。